LS1
オトのチカラ/ヒカリのチカラ で臨床課題に挑む ~石灰化/ACS領域にDeep Dive~
2025/07/17 12:20 - 13:20
第1会場-Room 1 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
森野 禎浩 (岩手医科大学附属病院 循環器内科)
演者
石灰化病変の評価に最適なIntravascular imagingを再考する
石田 大
(岩手医科大学附属病院
循環器内科)
ACS治療を考える -Lessons from OPINION ACS trial-
大竹 寛雅
(神戸大学医学部附属病院
循環器内科)
共催:テルモ株式会社
LS2
分岐部病変治療のABC
2025/07/17 12:20 - 13:20
第3会場-Room 3 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
木下 順久 (豊橋ハートセンター)
演者
DLCを使いこなす! メリットと活用事例を徹底紹介
吉田 路加
(日本赤十字社 愛知医療センター名古屋第二病院
循環器内科)
側枝選択に必要なワイヤー性能とは? ~最新ガイドワイヤーと実践的アプローチ~
道明 武範
(小倉記念病院
循環器内科)
共催:朝日インテックJセールス株式会社
LS3
MCSと一酸化窒素吸入療法
2025/07/17 12:20 - 13:20
第4会場-Room 4 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
新家 俊郎 (学校法人 昭和医科大学 医学部 内科学講座 循環器内科学部門)
演者
心原性ショック治療の夜明けに向けた吸入NOを用いたMCS戦略
土岐 祐介
(仙台厚生病院
循環器内科)
インタベ後こそ大切!循環器集中治療の心得 -NOの活かし方まで-
細田 勇人
(近森病院
循環器内科)
共催:マリンクロットファーマ株式会社
LS4
Frontiers of Heart Team Therapy
2025/07/17 12:20 - 13:20
第5会場-Room 5 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
共催:Corcym Japan株式会社
LS5
Long Acting PCSK9産生阻害薬レクビオの有用性に迫る
2025/07/17 12:20 - 13:20
第6会場-Room 6 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
共催:ノバルティス ファーマ株式会社
LS6
Advancing SFA Treatment with Key Insights ~Drug Technology and Atherectomy~
2025/07/17 12:20 - 13:20
第7会場-Room 7 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
藤原 昌彦 (医療法人徳洲会 野崎徳洲会病院 循環器内科)
演者
Insights from Pathology for Drug Technology
鳥居 翔
(東海大学医学部付属病院
循環器内科)
Insights from Real-World Data for Drug Technology
仲間 達也
(東京ベイ・浦安市川医療センター
循環器内科)
Insights for Safe and Effective Atherectomy Device Use
飯田 修
(社会医療法人大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院
循環器内科)
共催:ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社
LS7
心血管疾患残存危険因子の治療戦略
2025/07/17 12:20 - 13:20
第8会場-Room 8 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
阿古 潤哉 (学校法人北里研究所 北里大学 医学部 循環器内科学)
演者
心血管イベントのリスクマネジメント
中澤 学
(学校法人 近畿大学
医学部 循環器内科学)
脂質異常症に高純度EPA製剤を生かす ~PCI治療における残存リスク管理~
石井 秀樹
(国立大学法人 群馬大学
内科学講座循環器内科学)
共催:持田製薬株式会社
LS8
PCI後の抗血栓療法の極み
2025/07/17 12:20 - 13:20
第9会場-Room 9 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
飯島 雷輔 (東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
演者
PCI後の抗血小板療法はどうする?
夏秋 政浩 (佐賀大学医学部附属病院 循環器内科)
AF合併例ではどうする?
村松 崇 (学校法人藤田学園藤田医科大学 医学部 循環器内科)
共催:第一三共株式会社
LS9
治す手に、守る眼を。~虚血医が変える心臓突然死の未来~
2025/07/17 12:20 - 13:20
第10会場-Room 10 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
柴田 剛徳 (宮崎市郡医師会病院 循環器内科)
石原 昭三 (社会医療法人同仁会 耳原総合病院 循環器内科)
コメンテーター
飛田 一樹 (湘南鎌倉総合病院 循環器科)
長谷川 祐 (東京都済生会中央病院 循環器内科)
演者
S-ICDは怖くない:安全・確実に行うための手技のコツ
津曲 保彰
(宮崎市郡医師会病院
循環器内科)
虚血性心疾患患者のライフタイムマネジメント
鶴見 尚樹
(名古屋掖済会病院 循環器内科)
共催:ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社/日本ライフライン株式会社
LS10
インターベンションを尽くした先の選択肢 ~ LVAD DTで変わる治療戦略 ~
2025/07/17 12:20 - 13:20
第11会場-Room 11 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
米津 太志 (国立大学法人 東京科学大学 循環器内科)
演者
進化したLVAD治療:インターベンション医も知っておきたい補助循環治療
堂前 圭太郎(新潟大学大学院医歯学総合研究科 呼吸循環外科学分野)
LVADへのBridgeの実践 ~MCS導入時には出口を見通せ!~
大政 皓聖
(済生会横浜市東部病院
救命救急センター)
共催:アボットメディカルジャパン合同会社/ニプロ株式会社
LS11
どないしよ これからのカテ室
2025/07/17 12:20 - 13:20
第14会場-Room 14 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
志手 淳也(大阪府済生会中津病院 循環器内科)
山口 淳一(学校法人 東京女子医科大学 循環器内科)
コメンテーター Dr.
菅野 晃靖 (社会福祉法人 恩賜財団 済生会横浜市南部病院 循環器内科)
芹川 威 (福岡和白病院 循環器内科)
田村 俊寛 (公益財団法人 天理よろづ相談所病院 循環器内科)
土谷 武嗣 (金沢医科大学病院 循環器内科)
八巻 多 (北海道厚生農業協同組合連合会 札幌厚生病院 循環器内科)
コメンテーター メディカルスタッフ
伊藤 朋晃 (小倉記念病院 検査技師部工学課)
加藤 守 (秋田県立循環器・脳脊髄センター 放射線部)
川村 克年 (近畿大学奈良病院 放射線部)
口ノ町 俊嗣 (三重ハートセンター 放射線科)
清水 速人 (近森病院 臨床検査部 心血管カテーテル室)
共催:株式会社島津製作所
LS12
RDN mission: the path to well-being
2025/07/17 12:20 - 13:20
第15会場-Room 15 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
上妻 謙 (帝京大学医学部附属病院 循環器内科)
小林 欣夫 (国立大学法人 千葉大学大学院 医学研究院 循環器内科学)
演者
Renal Denervation ~実臨床使用前に知っておくべきこと~
青木 二郎
(学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院
循環器内科)
いよいよ腎デナベーション! 3学会で頑張ろう!! ~適応指針(案)と高血圧腎デナベーション治療チームの役割~
苅尾 七臣
(自治医科大学 内科学講座 循環器内科部門)
共催:大塚メディカルデバイス株式会社
LS13
THE NEW ERA In Physiology With CathWorks FFRangio
2025/07/17 12:20 - 13:20
第16会場-Room 16 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 英語
Chair
Kazuo Misumi (Chibanishi General Hospital, Japan)
Lecturers
FFRangio in the real-world practice: global adoption, clinical impact, and the future of angio-based physiology
Ran Kornowski (Rabin Medical Center, Tel Aviv University, Israel)
TBA
Hitoshi Matsuo (Gifu Heart Center, Japan)
The FFRangio sizing tool guided PCI: Insights from IVUS comparison study
Kazuhiro Dan (Ichinomiya Nishi Hospital, Japan)
Co-sponsored by: CathWorks Japan GK
LS14
急性心筋梗塞後の突然死予防
2025/07/17 12:20 - 13:20
第17会場-Room 17 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
中里 和彦 (公立大学法人 福島県立医科大学附属病院 循環器内科)
演者
急性心筋梗塞後、心機能低下症例への、WCD使用経験
岩間 眞
(地方独立行政法人 岐阜県総合医療センター
循環器内科)
心臓突然死一次予防のエビデンス 小倉記念病院におけるWCDの位置付け
安藤 献児
(小倉記念病院)
共催:旭化成ゾールメディカル株式会社
LS15
A New Pathway for Calcium Modification: Simplifying Calcium Treatment with IVL!
2025/07/18 13:00 - 14:00
第1会場-Room 1 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
志手 淳也 (大阪府済生会中津病院 循環器内科)
上妻 謙 (帝京大学医学部附属病院 循環器内科)
演者
Shockwave C2コロナリーIVL カテーテル CVIT適正使用指針改定について~ 背景と今後の展望~
上妻 謙
(帝京大学医学部附属病院
循環器内科)
Dual-Prep Registry ~高度石灰化に対するIVLとアテレクトミーデバイスの併用療法~
中村 正人
(東邦大学医療センター大橋病院
循環器内科)
IVL×Atherectomyの実力をOCTで読み解く
外海 洋平
(大阪大学大学院医学系研究科
循環器内科学)
共催:Shockwave Medical Japan株式会社
LS16
“Very High Risk”であるACSにおける Strike Early&Strike Strongな脂質管理の意義
2025/07/18 13:00 - 14:00
第3会場-Room 3 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
石原 昭三 (社会医療法人同仁会 耳原総合病院 循環器内科)
演者
心筋梗塞再発予防における積極的脂質低下療法について ~Strike Early& Strike Strongを目指した脂質管理 ~
沼澤 洋平
(学校法人慶應義塾 慶應義塾大学
医学部循環器内科)
これからの冠動脈疾患治療に必要なこと ~脂質管理ガイドライン目標達成の極意~
鈴木 孝英
(北海道厚生農業協同組合連合会 旭川厚生病院
循環器科・心臓血管カテーテル治療センター)
共催:アムジェン株式会社/アステラス製薬株式会社
LS17
Cut&Drugで攻める二刀流 ~DCB治療におけるMVP(Most Valuable Preparation)とは?~
2025/07/18 13:00 - 14:00
第4会場-Room 4 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
門田 一繁 (倉敷中央病院 循環器内科)
演者
病理から考えるCut & Drug
鳥居 翔
(東海大学医学部付属病院
循環器内科)
DCB治療成功の鍵ー最適なPreparationとは
羽原 真人
(豊橋ハートセンター
循環器科)
Current status of the NATURE trial
髙亀 則博
(東京労災病院 循環器科)
共催:ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社
LS18
“とりあえずカテ”から、FFRCT検査へ -実例に学ぶFFRCTがもたらす診療行動の変化-
2025/07/18 13:00 - 14:00
第5会場-Room 5 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
中澤 学 (学校法人 近畿大学 医学部 循環器内科学)
演者
患者が喜ぶ低侵襲スマート診療はこちらです。FFRCTをやるこれだけの理由
小宮山 浩大
(三井記念病院 循環器内科)
FFRCT 導入による患者にやさしいCCS診療
石原 隆行
(関西労災病院
循環器内科)
共催:ハートフロー・ジャパン合同会社
LS19
バイオアダプターが可能にするPCIアウトカムの変革
2025/07/18 13:00 - 14:00
第6会場-Room 6 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日英同時通訳有:日本語⇔英語
座長
齋藤 滋 (湘南鎌倉総合病院 循環器科)
日比 潔 (横浜市立大学附属医学部 循環器内科学)
演者
Bioadaptor RCT試験 3年時データー
齋藤 滋
(湘南鎌倉総合病院
循環器科)
バイオアダプター植込み後30か月における冠動脈内の生理学的リモデリング
高橋 玲比古 (医療法人社団さくら会 高橋病院 循環器科)
アジア諸国でのBioadaptorの使用経験
関口 誠 (深谷赤十字病院 循環器内科)
共催:Elixir Medical
LS20
AIを活用した次世代FFR「AutoCath FFR™」が未来を拓く
2025/07/18 13:00 - 14:00
第7会場-Room 7 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
田中 信大 (東京医科大学八王子医療センター 病院長)
演者
エビデンスからみるFCAが克服すべき課題と未来展望
二宮 開 (岩手医科大学附属病院 循環器内科)
Future direction of angiography-based FFR- AIによるアプローチはブレイクスルーになるか?
齋藤 佑一 (千葉大学 循環器内科)
共催:テルモ株式会社/メドハブ・ジャパン合同会社
LS21
脂質の見えざる敵を追え:一貫したLDL-C管理とLp(a)測定の意義
2025/07/18 13:00 - 14:00
第8会場-Room 8 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
中埜 信太郎 (埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科)
演者
Lp(a)高値症例と院内パス普及の重要性
小嶋 啓介
(日本大学医学部
内科学系循環器内科学分野)
ASCVD高リスク患者における脂質低下療法の積極的アプローチの重要性
大山 宗馬
(東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学分野)
共催:ノバルティス ファーマ株式会社 メディカル・アフェアーズ本部
LS22
CCS治療戦略におけるImaging×Physiologyの活用
2025/07/18 13:00 - 14:00
第9会場-Room 9 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
高谷 具史 (兵庫県立はりま姫路総合医療センター 循環器内科)
演者
CCS診療の最前線における機能的虚血評価
坂谷 知彦
(大阪鉄道病院 循環器内科)
心筋シンチグラフィーの本質 ~INOCA時代の心臓核医学~
工藤 崇
(長崎大学 原発後障害医療研究所 アイソトープ診断治療学分野)
共催:PDRファーマ株式会社
LS23
ASCVD予防に残された課題- Can we stop ASCVD? ‐
2025/07/18 13:00 - 14:00
第10会場-Room 10 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
辻田 賢一 (熊本大学病院 循環器内科)
演者
ASCVDの脂質管理における現状と課題:エビデンスを元にLDL-C目標値を再考する
田中 敦史
(佐賀大学医学部
循環器内科)
心血管疾患の残余リスクとしての炎症:脂質と炎症のクロストーク
安田 聡
(国立大学法人 東北大学大学院
医学系研究科 循環器内科学分野)
共催:大塚製薬株式会社 メディカルアフェアーズ部
LS24
構造を知れば、選択も変わる ~脈々と続くらせんとコイルでComplex PCIに挑む~
2025/07/18 13:00 - 14:00
第11会場-Room 11 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
及川 裕二 (公益財団法人 心臓血管研究所付属病院)
保坂 文駿 (岡村記念病院 循環器内科)
演者
ステント選択の新視点:かたちと設計が導くPCIの質
挽地 裕
(福岡輝栄会病院
循環器内科)
Onyx Frontier™の構造を分析する
樋上 裕起
(帝京大学
沖永総合研究所イノベーションラボ)
Telescope™ Guiding extension catheterの有用性
黒木 一公
(宮崎県立延岡病院
循環器内科)
共催:日本メドトロニック株式会社
LS25
Indigo™ Systemが変えるこれからの血栓除去治療
-Key Insights for Cardiologists: Understanding the Indigo System-
2025/07/18 13:00 - 14:00
第15会場-Room 15 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語または英語より発表者が選択(同時通訳なし)
座長
藤原 昌彦 (医療法人徳洲会 野崎徳洲会病院 循環器内科)
演者
Inside the Indigo System: Innovation, Technology, and the Latest Clinical Data
Corey Lee Teigen (Penumbra, Inc., USA)
急性動脈閉塞に対してIndigo systemを用いた治療を施行してきてわかってきたこと/Learnings from using the Indigo System in the treatment of acute arterial occlusion
飯田 修
(社会医療法人大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院
循環器内科)
Co-sponsored by: ASAHI INTECC J-Sales, INC.
LS26
SAPIEN 3 Ultra RESILIAで広げるTAVIの未来
2025/07/18 13:00 - 14:00
第16会場-Room 16 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
鳥飼 慶 (獨協医科大学埼玉医療センター 心臓血管外科)
林田 健太郎 (学校法人慶應義塾 慶應義塾大学 医学部 循環器内科)
コメンテーター
長沼 亨 (新東京病院 心臓内科)
八戸 大輔 (札幌心臓血管クリニック 循環器内科)
演者
結局、何が大事?日本人におけるTAVI治療戦略-耐久性エビデンスを鑑みた考察-
奥野 泰史
(聖マリアンナ医科大学
循環器内科)
No more Stroke! リスク回避の術
林 昌臣
(小倉記念病院)
共催:エドワーズライフサイエンス合同会社
LS27
Medis QFR® ~the most evidence-based FCA~
2025/07/18 13:00 - 14:00
第17会場-Room 17 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
松尾 仁司 (医療法人澄心会 岐阜ハートセンター 循環器内科)
演者
QFR-based Practice in Japan: Current Status and Future Steps in Computed Coronary Physiology
浅野 拓
(聖路加国際病院
心血管センター)
Update on the randomized controlled multi-centre trial PIONEER IV
Yoshinobu Onuma (Galway University Hospital, University of Galway Shool of Medicine, Ireland)
共催:ニプロ株式会社 /Medis Medical Imaging Systems
LS28
ここまできた!『包括的診断』 ~PhysiologyとImagingの融合~
2025/07/18 13:00 - 14:00
第18会場-Room 18 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
谷岡 怜 (神戸大学医学部附属病院 臨床工学部)
演者
PressureWire™ Xで冠循環全体を評価する
今井 俊輔
(岐阜ハートセンター
放射線科)
OCTによるハイリスクプラークの同定により予後は改善するか?
村澤 孝秀
(東京医科大学八王子医療センター
臨床工学部)
共催:アボットメディカルジャパン合同会社
LS29
待機的PCI患者における積極的脂質低下療法の在り方を考える
2025/07/19 12:30 - 13:30
第3会場-Room 3 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
森野 禎浩 (岩手医科大学附属病院 循環器内科)
演者
Go to Next Stage ~CCSをACS に進展させないための治療戦略2025~
大森 寛行
(豊橋ハートセンター 循環器内科)
待機的PCI患者における薬物インターベンションを再考する~CCS Care Pathway の構築を含めて~
若菜 紀之
(京都田辺中央病院 循環器内科)
共催:アムジェン株式会社/アステラス製薬株式会社
LS30
今動き出したHOCM治療 ~Mavacamtenの適正使用~
2025/07/19 12:30 - 13:30
第4会場-Room 4 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
原 英彦 (東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
演者
マバカムテン時代におけるHOCMの診断・治療の考え方
時田 祐吉
(日本医科大学付属病院 循環器内科)
マバカムテンが変えるHOCM治療の未来~MavacamtenとSRT治療の治療戦略~
髙見澤 格
(公益財団法人榊原記念財団 附属 榊原記念病院
循環器内科)
共催:ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社
LS31
2025/07/19 12:30 - 13:30
第6会場-Room 6 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
伊苅 裕二 (東海大学医学部付属病院 循環器内科)
演者
CKM症候群における心血管疾患予防:GLP-1受容体作動薬の新たな展望
小林 欣夫 (国立大学法人 千葉大学大学院 医学研究院 循環器内科学)
共催:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 開発本部メディカルアフェアーズ部
LS32
Grasp the Difference -Challenging DMRのTEER戦略-
2025/07/19 12:30 - 13:30
第7会場-Room 7 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
杉浦 淳史 (名古屋ハートセンター 循環器内科)
演者
Carpentier分類と術前3D解析から考えるDMR治療
宇都宮 裕人
(広島大学大学院医系科学研究科
循環器内科学)
PASCALで挑むComplex DMR: シンプル操作で思いのままに
北村 光信
(榊原記念病院 循環器内科)
共催:エドワーズライフサイエンス合同会社
LS33
薬剤性潰瘍の再発抑制
2025/07/19 12:30 - 13:30
第8会場-Room 8 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
大倉 宏之 (国立大学法人 岐阜大学 大学院医学系研究科 循環病態学)
演者
薬剤性消化管粘膜傷害におけるボノプラザンの有用性
加藤 元嗣 (公益財団法人北海道対がん協会)
抗血小板療法におけるボノプラザンの有用性~費用対効果の観点を含めて~
辻田 賢一 (熊本大学病院 循環器内科)
共催:大塚製薬株式会社/武田薬品工業株式会社
LS34
Ventricular FMRへの介入タイミングは?
2025/07/19 12:30 - 13:30
第9会場-Room 9 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
中澤 学 (学校法人 近畿大学 医学部 循環器内科学)
演者
Ventricular FMRに対するMitraClipの最新エビデンスと将来展望
松本 崇
(湘南鎌倉総合病院
循環器科)
FMRへの治療介入を見逃さないためのコツ
出雲 昌樹
(聖マリアンナ医科大学
循環器内科)
共催:アボットメディカルジャパン合同会社
LS35
AMI治療の新展開
2025/07/19 12:30 - 13:30
第10会場-Room 10 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
田邉 健吾 (三井記念病院 循環器内科)
コメンテーター
野副 純世 (社会福祉法人恩賜財団済生会支部 福岡県済生会福岡総合病院)
大谷 啓輔(公立松任石川中央病院)
柴田 浩遵(阪和記念病院)
演者
Primary PCIへのRyuseiの可能性
日下 裕章 (熊本大学病院)
BioFreedom™ Ultra opens up new possibilities for ACS patients
沼澤 洋平
(学校法人慶應義塾 慶應義塾大学
医学部循環器内科)
共催:株式会社カネカメディックス
LS36
エビデンスから考えるLMT治療の今
2025/07/19 12:30 - 13:30
第11会場-Room 11 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
木村 剛 (枚方公済病院 循環器内科)
演者
OPTIVUS試験から考えるLMT病変に対するOptimal Imaging-guided PCIとは
塩見 紘樹
(国立大学法人 京都大学大学院
医学研究科 循環器内科学)
ScienceをPracticeに落とし込む!左主幹部病変マネージメントの最前線
割澤 高行
(NTT東日本関東病院
循環器内科)
共催:ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社
LS37
Siemens Healthineers CT/Angio最前線 ~治療に貢献する診断技術に関する情報をupdate~
2025/07/19 12:30 - 13:30
第14会場-Room 14 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
井口 信雄 (榊原記念病院附属クリニック)
演者
This is CT-guided PCI ~Photon-Counting CT NAEOTOM Alphaが切り開くインターベンションの新時代~
酒井 孝志郎
(昭和医科大学
医学部内科学講座循環器内科部門)
これからのPCI & EVT - ARTIS icono D-Spinがなせるわざ
早川 直樹
(地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院
循環器内科)
共催:シーメンスヘルスケア株式会社
LS38
知っているつもりが危ない?ペーシング技術の進化と医師の選択
2025/07/19 12:30 - 13:30
第15会場-Room 15 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
中川 義久 (国立大学法人 滋賀医科大学 循環器内科)
演者
左脚領域ペーシングを識る: 基礎から臨床応用まで
森山 典晃
(湘南鎌倉総合病院
循環器科)
有用だからこそ考えたいMicraの合併症と事前準備
成田 裕司
(名古屋大学大学院医学系研究科
心臓外科学)
共催:日本メドトロニック株式会社
LS39
2025/07/19 12:30 - 13:30
第16会場-Room 16 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
木島 洋一 (済生会中津病院 循環器内科)
演者
AS・TAVIの最新の話題と心不全薬物治療におけるカリウム管理の意義
福 康志
(公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院
循環器内科)
共催:アストラゼネカ株式会社
LS40
血管内イメージングが提供しうる新たな価値を考える
2025/07/19 12:30 - 13:30
第17会場-Room 17 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語または英語より発表者が選択(同時通訳なし)
座長
志手 淳也 (大阪府済生会中津病院 循環器内科)
演者
Imaging Powered by AI*
Giulio Guagliumi (IRCCS Galeazzi Hospital - Sant'Ambrogio, Italy)
Ultreon™ソフトウェアを活用したPCIの合理化・標準化
落合 正彦
(昭和医科大学横浜市北部病院)
* Ultreon™2.0 機能の一部
Co-sponsored by: Abbott Medical Japan LCC
LS41
AI♡するIVUS ~AVVIGO™+ Multi Guidance Systemの期待~
2025/07/19 12:30 - 13:30
第18会場-Room 18 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
谷岡 怜 (神戸大学医学部附属病院 臨床工学部)
山口 敏和 (あいちハートクリニック 臨床工学科)
演者
ALA™の開発から今後の期待
松村 光章
(Cardiovascular Research Foundation
Intravascular Imaging)
AIが進化させるGuide PCI
~バンドルアプローチで実現するStent Optimization~
伊藤 朋晃
(小倉記念病院 検査技師部工学課)
共催:ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社
CB1
石灰化治療戦略
2025/07/17 15:15 - 15:45
第4会場-Room 4 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
坂倉 建一 (自治医科大学附属さいたま医療センター 循環器内科)
演者
Modified Balloonを考える~石灰化病変に必要な諸条件とは~
芦田 和博
(聖隷横浜病院
心臓血管センター)
共催:株式会社カネカメディックス
CB2
Middle dose DCB! luminor18RXの初期使用経験と今後の期待
2025/07/17 15:15 - 15:45
第7会場-Room 7 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
曽我 芳光 (小倉記念病院 循環器科)
演者
加藤 拓 (京都第一赤十字病院 循環器内科)
原口 拓也 (札幌心臓血管クリニック 循環器内科)
共催:株式会社メディコスヒラタ
CB3
Transradial SFA時代到来前に、iliacの変遷を振り返る
2025/07/17 15:15 - 15:45
第17会場-Room 17 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
共催:テルモ株式会社
CB4
Complex PCI における Stent Polymer Durability および DCB Drug Excipient Integrity の検証
2025/07/18 15:55 - 16:25
第3会場-Room 3 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
鹿島 由史 (大分循環器病院 循環器内科)
演者
Complex PCIにおけるStent Polymer DurabilityおよびDCB Drug Excipient Integrityの検証
沼澤 洋平
(学校法人慶應義塾 慶應義塾大学
医学部循環器内科)
共催:アボットメディカルジャパン合同会社
CB5
第4世代DESの新章開幕 ― CASTLE Study 3年結果から読む未来
2025/07/18 15:55 - 16:25
第4会場-Room 4 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
角谷 誠 (地方独立行政法人加古川市民病院機構 加古川中央市民病院 循環器内科)
演者
CASTLE study3年成績:IVUSガイドDES留置の実力
中村 正人
(東邦大学医療センター大橋病院
循環器内科)
共催:バイオトロニックジャパン株式会社
CB6
Entry Site Managementー穿刺から止血までー
2025/07/18 15:55 - 16:25
第6会場-Room 6 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
朴澤 耕治 (新東京病院)
演者
Entry Site Management ー穿刺から止血までー
朴澤 耕治
(新東京病院)
3S Hemostasis
鈴木 健之
(東京都済生会中央病院
循環器科)
共催:テルモ株式会社
CB7
石灰化病変最新治療戦略 ~心機能を考慮した効果的なデバルキングと適切なIVLの併用~
2025/07/18 15:55 - 16:25
第7会場-Room 7 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
柴田 剛徳 (宮崎市郡医師会病院 循環器内科)
演者
進化する石灰化治療
田中 穣
(医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院
循環器科)
デバルキング+IVLが変えていくミライ
栗山 根廣
(宮崎市郡医師会病院
循環器内科)
共催:ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社
CB8
2025/07/18 15:55 - 16:25
第8会場-Room 8 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
坂本 知浩 (社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院 心臓血管センター 循環器内科)
演者
CKD2000万人時代をふまえた抗凝固療法
石井 秀樹
(国立大学法人 群馬大学
内科学講座循環器内科学)
共催:ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社/ファイザー株式会社
CB9
2025/07/18 15:55 - 16:25
第9会場-Room 9 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
Supervisor
及川 裕二 (公益財団法人 心臓血管研究所付属病院 循環器内科)
座長
景山 倫也 (那須赤十字病院 循環器内科)
演者
Alphenixを用いた被ばく低減とAIへの期待
津田 卓眞
(公益社団法人日本海員掖済会 名古屋掖済会病院
循環器科)
共催:キヤノンメディカルシステムズ株式会社
CB10
Optimal Intervention for Calcified lesions
2025/07/18 15:55 - 16:25
第10会場-Room 10 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
艫居 祐輔 (小倉記念病院 循環器内科)
演者
各血管領域での至適なPrepとWingman35の可能性
畑 陽介
(関西労災病院
循環器内科)
高度石灰化CLTIに対するEVT戦略 -ICHIBANYARI PAD2 18をどう生かすか-
豊島 拓
(大阪けいさつ病院
循環器内科)
共催:株式会社カネカメディックス
CB11
イノウエ・バルーンの実力 -特徴を最大限に活かす-
2025/07/18 15:55 - 16:25
第11会場-Room 11 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
上岡 智彦 (東海大学医学部付属病院 循環器内科)
コメンテーター
石津 賢一 (小倉記念病院 循環器内科)
演者
三井式イノウエ・バルーンの使い方~適応とうまく広げるコツ~
阿佐美 匡彦
(三井記念病院
循環器内科)
自己拡張型生体弁留置時にイノウエ・バルーンでの追加拡張を必要とした高度石灰化大動脈弁狭窄症
志村 徹郎
(岐阜ハートセンター 循環器内科)
共催:東レ・メディカル株式会社
CB12
いよいよ始まったOcclutech PLDによるPVLの国内治療
2025/07/18 15:55 - 16:25
第14会場-Room 14 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
七里 守 (公益財団法人榊原記念財団附属榊原記念病院 循環器内科)
演者
PVL閉鎖におけるInterventional Echocardiographer
橋本 剛
(東邦大学医療センター大橋病院
循環器内科)
Occultech PLDデバイスによる人工弁周囲逆流閉鎖の実際
有田 武史
(福岡和白病院 循環器内科)
共催:日本ライフライン株式会社
CB13
2025/07/18 15:55 - 16:25
第15会場-Room 15 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
共催:ブラッコ・ジャパン株式会社
CB14
まだまだ知らないGuide Extension Catheterの世界
2025/07/18 15:55 - 16:25
第17会場-Room 17 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
岡崎 真也 (学校法人順天堂 順天堂大学大学院 医学研究科 循環器内科学)
演者
井上 直也 (公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 循環器内科)
菅野 大太郎(札幌心臓血管クリニック 循環器内科)
共催:テレフレックスメディカルジャパン株式会社
CB15
2025/07/19 10:10 - 10:40
第3会場-Room 3 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
原口 拓也 (札幌心臓血管クリニック 循環器内科)
演者
SFAにおけるCrosser iQ™の使用経験 ~Cross, Prep, Treat (CPT) の実践~
早川 直樹
(地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院
循環器内科)
CLTI治療におけるCrosser iQ™の有用性
岩﨑 義弘
(淡海医療センター 循環器内科)
共催:株式会社メディコン
CB16
2025/07/19 10:10 - 10:40
第4会場-Room 4 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
共催:ニプロ株式会社
SS1
This is the turning point in hypertension care - frontier of renal denervation therapy -
2025/07/17 10:10 - 11:40
第2会場-Room 2 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
阿古 潤哉 (学校法人北里研究所 北里大学 医学部 循環器内科学)
上妻 謙 (帝京大学医学部附属病院 循環器内科)
演者
腎デナベーションを行う前に知っておくべき、腎動脈周囲の神経分布
坂倉 建一
(自治医科大学附属さいたま医療センター
循環器内科)
RDNの手技 −Spyralの特長と有用性−
池本 智一
(熊本赤十字病院)
RDNの歴史とエビデンス −注目されているdurability−
青木 二郎
(学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院
循環器内科)
RDNの適正使用指針(3学会合同案)から臨床導入Up-to-date
苅尾 七臣
(自治医科大学)
共催:日本メドトロニック株式会社
SS2
曽我先生に聞いてみたい!
How do you establish the GOLD STANDARD for LEAD Treatment?
2025/07/18 9:35 - 11:05
第3会場-Room 3 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
上月 周 (大阪府済生会中津病院 循環器内科)
コメンテーター
市原 慎也 (国保旭中央病院 循環器内科)
田中 綾紀子 (仙台厚生病院 循環器内科)
徳田 尊洋 (名古屋ハートセンター 循環器内科)
吉岡 直輝 (大垣市民病院 循環器内科)
演者
曽我 芳光 (小倉記念病院 循環器科)
共催:株式会社フィリップス・ジャパン
SS3
DCBの再狭窄因子 徹底討論
2025/07/18 16:30 - 18:00
第4会場-Room 4 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
曽我 芳光 (小倉記念病院 循環器科)
飯田 修 (社会医療法人大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院 循環器内科)
パネリスト
上月 周 (大阪府済生会中津病院 循環器内科)
原口 拓也 (札幌心臓血管クリニック 循環器内科)
演者
Introduction
飯田 修 (社会医療法人大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院 循環器内科)
CTO
早川 直樹
(地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院
循環器内科)
Long Lesion
吉岡 直輝
(大垣市民病院
循環器内科)
CLTI
緒方 健二
(宮崎市郡医師会病院
循環器内科)
Restenosis
艫居 祐輔
(小倉記念病院
循環器内科)
共催:日本メドトロニック株式会社
SS4
Amplatzer™デバイス 20周年:PFO/ASD/LAAO治療の進化と未来
2025/07/18 9:35 - 11:05
第11会場-Room 11 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
原 英彦 (東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
八戸 大輔 (札幌心臓血管クリニック 循環器内科)
演者
Amplatzer™ PFOオクルーダー PMS3年データから読み解く潜因性脳梗塞再発予防の今
今井 逸雄
(兵庫県立尼崎総合医療センター
循環器内科)
経皮的ASD閉鎖術の現在地とこれから
田中 哲人
(名古屋大学医学部附属病院
循環器内科)
Amplatzer™ Amulet™ LAAOデバイスのご紹介~Amuletをゼロから学ぶ~
阿佐美 匡彦
(三井記念病院
循環器内科)
共催:アボットメディカルジャパン合同会社
SS5
The latest evidence on Evolut , not TAVI and Current Evolut procedure
2025/07/18 9:35 - 11:05
第15会場-Room 15 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
坂本 知浩 (社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院 心臓血管センター 循環器内科)
長沼 亨 (新東京病院 心臓内科)
演者
Evolut™の進化:FX+と共に歩む未来
志村 徹郎
(岐阜ハートセンター)
バイプレーンTAVIとEn Face Viewを用いたCoronary Access
多田 憲生
(一般財団法人厚生会 仙台厚生病院
心臓血管センター 循環器内科)
共催:日本メドトロニック株式会社
SS6
DanGer Shock試験によって何が変わったのか―実臨床に与えたインパクトと今後の展望―
2025/07/18 9:35 - 11:05
第17会場-Room 17 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
岡山 英樹 (愛媛県立中央病院 循環器病センター循環器内科)
中川 義久 (国立大学法人 滋賀医科大学 循環器内科)
演者
DanGer Shock試験とそのインパクト
村松 崇
(学校法人藤田学園 藤田医科大学
医学部 循環器内科)
Post-DanGer Shock時代における施設でのAMIショック治療プラクティス
宍戸 晃基
(湘南鎌倉総合病院
循環器科)
AMI治療の今後の展望
朔 啓太
(国立循環器病研究センター
循環動態制御部)
共催:ジョンソン・エンド・ジョンソン メドテック
SS7
Global Perspectives on DCB Technology from Real-World Applications and Evidence-Based Insights
2025/07/18 14:10 - 15:40
第17会場-Room 17 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日英同時通訳有:日本語⇔英語
座長
村松 崇 (学校法人藤田学園 藤田医科大学 医学部 循環器内科)
Tuomas Rissanen (North Karelia Central Hospital, Finland)
演者
Revisiting vascular responses to drug-coated balloons
大塚 文之
(効率学校法人横浜市立大学医学部
循環器内科学)
DCB Matters: Dissecting the Layers of Coronary Dissection
嶋田 芳久
(医療法人春秋会 城山病院
心臓血管センター 循環器科)
The use of drug-coated balloons in CTO PCI: why, when and how
Maksymilian Opolski (National Institute of Cardiology, Poland)
共催:ニプロ株式会社
SS8
待機的PCIの効果を最大化するために
2025/07/19 8:30 - 10:00
第11会場-Room 11 (大阪府立国際会議場)
セッション言語: 日本語
座長
横井 宏佳 (医療法人社団高邦会 福岡山王病院 循環器センター)
演者
PCI効果最大化の条件とは? ~虚血評価からリスク評価の時代へ~
松尾 仁司
(医療法人澄心会 岐阜ハートセンター
循環器内科)
定量指標が導く心筋血流SPECTの革新とAI診断支援の未来
鈴木 康之
(日本大学病院 循環器内科)
共催:日本メジフィジックス株式会社
SS9
インターベンション医こそ突然死を防ぐ守備の要――PCI後の未来を拓く
2025/07/19 13:40 - 15:10
第15会場-Room 15 (リーガロイヤルホテル大阪)
セッション言語: 日本語
座長
近藤 祐介 (千葉大学大学院医学研究院 循環器内科学)
重城 健太郎 (埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科)
演者
藤野 祐介 (柏厚生総合病院 循環器内科)
川治 徹真 (三菱京都病院 心臓内科)
共催:日本メドトロニック株式会社
主催事務局
大阪府済生会中津病院
〒530-0012 大阪市北区芝田二丁目10番39号
運営事務局
アップローズ株式会社
〒440-0886 愛知県豊橋市東小田原町48番地 セントラルレジデンス 201
Tel 0532-57-1276 / E-mail cvit2025@uproses.co.jp