Menu

 抄録プログラム Web/アプリ
 トップページ
 会長挨拶
 次回会長挨拶
 開催概要
 参加登録
 プログラム委員
 海外招待者
 演題募集
 ライブ・ビデオライブ
 プログラム
 メディカルスタッフ プログラム
 共催セミナー一覧
 ハンズオンセミナー
 The Physiology Course Japan 2025.
 参加者へのご案内
 宿泊のご案内
 託児室のご案内
 役割者へのご案内
 Lp(a)検査企画
 会場へのアクセス
 協賛申込
 関連リンク
 関連会合申込
 広報ポスター・チラシ設置・幕間スライドのご案内
CVIT2025
CVIT2025

 ハンズオンセミナー

本ハンズオンセミナーは、学会に参加登録されている方が対象となります。ハンズオンセミナーのみの受講はできません。また、同時間帯のセミナーの申し込みはできません。キャンセル等無いようスケジュールをご確認のうえお申込みをお願いいたします。

 アボットメディカルジャパン合同会社

 経皮的ASD / PDA閉鎖術に関するCVIT新基準 デバイス回収のハンズオンセミナー

2025.7.17(木)、18(金)
ハンズオン所要時間:30分

会場:大阪府立国際会議場 8階 会議室805

申し込み締め切り:6月22日

CVIT新基準で新たにASD/PDAの認定取得(術者申請)する際に、デバイス回収のハンズオンセミナー受講が要件として定められております。 期間中に計8回の開催いたしますので、いずれかご都合の良い日時にお申込みください。

 Abbottラーニングセンター:高度石灰化病変

7月17日(木) 14:00-15:00
7月17日(木) 15:30-16:30
7月19日(土) 14:00-15:00

会場:アボットメディカルジャパン(同) ホスピタリティルーム9(リーガロイヤルホテル大阪 ウエストウイング 2F【松】 )

対象:医師

定員:各セッション 6名

申し込み締め切り:7月16日(水)

疑似石灰化病変の血管モデルを用いて OCT のイメージングから、Diamondback 360™ での lesion preparation、そして DES の留置まで、CVIT提唱の石灰化病変の治療アルゴリズムに沿った手技の流れや、デバイスの基本操作から complex 治療までご体験いただけます。

2025.7.17(木)
時間 講師 定員
14:00-15:00 Abbott社員 6名
15:30-16:30 Abbott社員 6名
2025.7.19(土)
時間 講師 定員
14:00-15:00 Abbott社員 6名

 Abbottラーニングセンター:Diamondback 360™ Coronary Orbital Atherectomy システム

7月18日(金)9:00-10:30
7月18日(金)11:00-12:30
7月18日(金)14:30-16:00

会場:アボットメディカルジャパン(同) ホスピタリティルーム9(リーガロイヤルホテル大阪 ウエストウイング 2F【松】 )

対象:医師

定員:各セッション 6名

申し込み締め切り:7月16日(水)

Diamondback 360™ の豊富な経験をお持ちの先生方を講師にお招きして、Diamondback 360™ の適応や安全かつ効果的な使い方に関するショートレクチャーと、拍動型3D心臓モデルの「HEARTROID®」を使用したハンズオンを実施いたします。 ハンズオンではDiamondback 360™ のセットアップや基本操作に加えて、LAD、RCAなどの疑似石灰化病変に対するデバルキングを実際にご体験いただけます。

2025.7.18(金)
時間 講師 定員
9:00-10:30 横井 宏和(洛和会音羽病院) 6名
11:00-12:30 松田 洋彰(名古屋ハートセンター) 6名
14:30-16:00 松尾 浩志(八尾徳洲会総合病院) 6名

 Abbottラーニングセンター:Physiology(CMD)の基礎から応用まで

7月19日(土)9:00-10:30
7月19日(土)10:45-12:15

会場:アボットメディカルジャパン(同) ホスピタリティルーム9(リーガロイヤルホテル大阪 ウエストウイング 2F【松】 )

対象:メディカルスタッフ/医師

定員:各セッション 20名

申し込み締め切り:7月16日(水)

昨今注目を浴びている冠微小循環障害(CMD)について、その病態や診断意義の解説、ならびにワイヤーベースによる診断手法やその指標が示す意味合い・解釈等について、座学とハンズオンを交えながらご説明いたします。

2025.7.18(金)
時間 座長 講師 定員
9:00-10:30 伊藤 朋晃(小倉記念病院) 阿部 顕正(桜橋渡辺未来医療病院) 20名
10:45-12:15 高梨 賀江(心臓血管研究所付属病院) 安田 奈央(名古屋掖済会病院) 20名

 テルモ株式会社

 テルモハンズオンセミナー:IVUS based 3D wiring Intraplaque&ADR

7月17日(木)16:00-17:00

会場:テルモ ハンズオンブース(大阪府立国際会議場3階 )

対象:医師

定員:12名満席

テルモ製品を正しくご使用いただくためのセミナーです。

講師

吉川 糧平(三田市民病院)

柏木 大嗣(三田市民病院)

定員に達しました

 テルモハンズオンセミナー:バックアップ爆上げ〜エキスパートのTIPSお教えします〜

7月18日(金)9:00-11:00

会場:テルモ ハンズオンブース(大阪府立国際会議場3階 )

対象:医師

定員:8名満席

テルモ製品を正しくご使用いただくためのセミナーです。

講師

角辻 暁(フリーランス)
吉町 文暢(東海大学医学部付属八王子病院)
加藤 隆一(東大和病院)
林 隆三(大雄会総合大雄会病院)

レクチャー

「左はロング・右アンカー、これでバックアップに困りません」
角辻暁

「8Fにも力負けしない細いカテの使い方」
吉町 文暢

定員に達しました

 テルモハンズオンセミナー:IVUS based 3D wiring Intraplaque&ADR

7月18日(木)16:30-17:30

会場:テルモ ハンズオンブース(大阪府立国際会議場3階 )

対象:医師

定員:12名満席

テルモ製品を正しくご使用いただくためのセミナーです。

講師

岡村 篤徳(桜橋渡辺未来医療病院)

田中 康太(桜橋渡辺未来医療病院)

定員に達しました

 テルモハンズオンセミナー:Peripheral

7月19日(土)9:00-10:00、13:45-14:45

会場:テルモ ハンズオンブース(大阪府立国際会議場3階 )

対象:医師

テルモ製品を正しくご使用いただくためのセミナーです。

2025.7.19(土)
時間 タイトル 講師 定員
9:00-10:00 <Peripheral>EVUSガイドによる下肢動脈治療の実践 滝村 英幸(健貢会総合東京病院) 4名
13:45-14:45 <Peripheral>IVUSガイドワイヤリングの実践 早川 直樹(総合病院国保旭中央) 4名
満席

 ニプロ株式会社

 DCAベーシックコース

7/18(金)11:20-12:40、15:50-17:10 7/19(土)10:50-12:10

会場:大阪国際会議場 3F 機器展示内 ニプロ(株)ハンズオンブース

対象:医師/DCAをこれから始める先生・経験が少ない先生・再開したい先生

申し込み締め切り:定員各4名。定員になり次第、締切。

講師によるセミナー後に心臓モデルを用いたカテーテル操作をしていただきます。

2025.7.18(金)
時間 講師 定員
11:20-12:40 小林 智子(京都桂病院) 4名
15:50-17:10 小林 範弘(済生会横浜市東部病院) 4名
2025.7.19(土)
時間 講師 定員
10:50-12:10 松野 俊介(心臓血管研究所 付属病院) 4名

ハンズオン以外にも下記ホスピタリティルームに展示を行っております。

  • バスキュラー製品(Coronary / Peripheral)
    ニプロ ホスピタリティルーム8(リーガロイヤルホテル大阪 2F「梅」)
  • ヘルスケアIT関連製品(Goodnet、QFR等)/ NIRS-IVUS・HF-OCT
    ニプロ ホスピタリティルーム5(大阪国際会議場12F 1201)

 日本メドトロニック株式会社

 PCI after TAVI/ Cusp Overlap Technique

日時:2025.7.18(金)、19(土)

会場:大阪府立国際会議場 1F プラザ Mobile Training Lab

申込期間:2025年7月6日(日)まで

PCI after TAVI/ Cusp Overlap Technique

「Cusp Overlap Technique」セミナーは、TAVR認定施設または仮認定取得予定施設、およびそれらの施設に異動を予定されている医師を対象としております。

「PCI after TAVI」セミナーは、メインオペレーターとしてPCI経験症例数50例以上の医師を優先とさせていただきます。

  • 実際に受講可能な枠をお申込みください。申込締切後のキャンセルはご遠慮ください。
  • 当日は10分前までに会場へお越しください。5分前までに会場へお越しにならなかった場合は、キャンセル待ちの方を優先させていただくことがございます。
  • 会期中のキャンセル待ちは、弊社モバイルトレーニングラボにて受け付けております。

*Cusp Overlap Technique:自己拡張型TAVIデバイスEvolut™ FXの留置に用いられるテクニック

2025.7.18(金)
PCI after TAVI
対象:メインオペレーターとしてPCI経験症例数50例以上の医師
時間 講師 定員
9:00-10:00 企業担当者 3名
満席
10:30-11:30 企業担当者 3名
満席
12:00-13:00 企業担当者 3名
満席
13:30-14:30 企業担当者 3名
満席
Cusp Overlap Technique
対象:TAVR認定施設または仮認定取得予定施設、およびそれらの施設に異動を予定されている医師
時間 講師 定員
15:00-16:00 白井 伸一(小倉記念病院) 3名
満席
16:30-17:30 大野 洋平(東海大学) 3名
満席
2025.7.19(土)
Cusp Overlap Technique
対象:TAVR認定施設または仮認定取得予定施設、およびそれらの施設に異動を予定されている医師
時間 講師 定員
9:00-10:00 髙見澤 格(榊原記念病院) 3名
満席
10:30-11:30 市堀 泰裕(大阪けいさつ病院) 3名
満席

「PCI after TAVI」および「Cusp Overlap Technique」セミナーはご好評につき応募者多数となりましたので募集締め切りとさせていただきました。
お申込みいただきました先生方に深く感謝申し上げます。
なお、7月18日(金)までキャンセル待ちのお申込みのみを受付させていただきます。
ご了承のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

 参加申込

お申込みいただいた後、7月7日(月)までに抽選結果をご登録いただいたEmailアドレス宛にご連絡いたします。

 PTEC

 CVIT-PTECハンズオンセミナー2025

申し込み締め切り:7月14日(月)※ 受講可能枠がなくなり次第締め切ります

X線透視下ならびに非透視下における基礎的なテクニックのハンズオントレーニングを行います。
X線透視下でのプログラムは、学会会場前に設置したトラック内のCアーム型血管造影装置を用いて、非透視でのプログラムは大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 3Fハンズオン会場で行います。
「PCI手技初級」、「PCI手技初中級」のグループにわかれ、ステント留置から、分岐部病変の治療などの手技を、実際のデバイスを用いて実施します。

講師一覧
池岡 邦泰・宇都宮 誠・遠藤 彩佳・岡山 慶太・加藤 大雅・河村 明希登・北尾 隆・國井 浩行・児玉 隆秀・塩出 宣雄・鈴木 健之・園田 信成・中野 雅嗣・南都 伸介・西本 裕二・野崎 洋一・早川 直樹・平瀬 裕章・堀江 和紀・矢西 賢次・横井 研介・吉田 雅言
(五十音順・敬称略)

【申込について】
下記、参加申込ボタンよりアクセスしお申込ください。
申し込み状況に応じ、複数セッションをお申込みいただいた方には事前に調整のご連絡をさせて頂く場合があります。

【集合時間】
プログラム開始10分前までに来られなかった場合、自動的にキャンセルとなり、キャンセル待ちの方に受講いただきます。

【キャンセル待ち受付】
時間:プログラム開催当日の8:15から先着順
場所:それぞれのプログラム実施場所

【キャンセルについて】
受講できないことがわかった時点で、すみやかに下記までご連絡ください。
CVIT-PTECハンズオンセミナー事務局
Email:ptec@ptecjp.jp, Tel:090-8516-1921

 透視下でPCIをやってみよう!「ACSのPCI」(初級)

日程:7月17日(木)

会場:大阪府立国際会議場 1F プラザ Mobile Training Lab

日程 時間 定員 対象者・参加条件 講師
2025.7.17(木) 8:30~9:30 3
満席
キャンセル待ち受付
PCI経験数:PCI未経験または第一術者として10例未満 PTEC講師陣
および招聘講師
10:00~11:00 3
満席
キャンセル待ち受付
16:30~17:30 3
満席
キャンセル待ち受付

 参加申込

 透視下で分岐部病変にトライ!「分岐部戦略」(中級)

日程:7月17日(木)

会場:大阪府立国際会議場 1F プラザ Mobile Training Lab

日程 時間 定員 対象者・参加条件 講師
2025.7.17(木) 11:00~12:30 3 CAGを第一術者として行えること
PCI経験数:第一術者として10例以上200例未満
PTEC講師陣
および招聘講師
13:00~14:30 3
15:00~16:30 3

 参加申込

 「PCI手技初級」基本的な手技をマスターしよう!

日程:7月18日(金)、7月19日(土)

会場:大阪府立国際会議場 3F CVIT-PTEC ハンズオンセミナー ブース

日程 時間 定員 対象者・参加条件 講師
2025.7.18(金) 13:00~14:30 8 PCI経験数:経験または第一術者として10例未満 PTEC講師陣
および招聘講師
15:00~16:30 8
2025.7.19(土) 13:00~14:30 8

 参加申込

 「PCI手技中級」分岐部病変にトライ!

日程:7月18日(金)

会場:大阪府立国際会議場 3F CVIT-PTEC ハンズオンセミナー ブース

日程 時間 定員 対象者・参加条件 講師
2025.7.18(金) 8:30~10:00 8 CAGを第一術者として行えること
PCI経験数:第一術者として10以上200例未満
PTEC講師陣
および招聘講師
10:30~12:00 8

 参加申込

 「合併症予防・bail-out」備えあれば患いなし!

日程:7月17日(木)

会場:大阪府立国際会議場 3F CVIT-PTEC ハンズオンセミナー ブース

日程 時間 定員 対象者・参加条件 講師
2025.7.17(木) 14:00~15:30 8 CAGを第一術者として行えること
PCI経験数:第一術者として10例以上
PTEC講師陣
および招聘講師

 参加申込

 PTEC名物~南都教室~

日程:7月19日(土)

会場:大阪府立国際会議場 3F CVIT-PTEC ハンズオンセミナー ブース

日程 時間 定員 対象者・参加条件 講師
2025.7.19(土) 9:00~12:00 4
満席
1.PCI症例経験が50例以下、なお且つ循環器科に属して2年以内であること
  (年数・症例数はカリキュラムの目安です。Deviceを触ったことがない方、
   基礎を学びなおしたい方なども受講可能です)
2.1人でPCIを施行するのが不安な方
   ※受講人数が非常に限られているので、参加経験者はご遠慮下さい。
PTEC講師陣
および招聘講師

 ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社

 IVUS Learning Center <座学>

日時:2025.7.17(木)〜2025.7.19(土)

会場:リーガロイヤルホテル大阪 6F 「羽衣」 ボストンサイエンティフィック ホスピタリティルーム 11

対象:医師、またはメディカルスタッフ

Basic Course

IVUS画像の読影・冠動脈オリエンテーション・計測方法などに関するレクチャー

Advance Course

IVUSの情報をPCI戦略に応用するためのレクチャー

Intermediate Course (English Session)

Fundamentals of IVUS
IVUS image interpretation(Interactive review of IVUS recordings)

Basic Course
日時 講師 定員
7.17(木) 10:00-11:00 伊藤 勝祥(藤田医科大学病院) 30名
7.18(金) 14:30-15:30 村澤 孝秀(東京医科大学八王子医療センター) 30名
Advance Course
日時 講師 定員
7.17(木) 14:00-15:00 武藤 光範(菊名記念病院) 30名
7.17(木) 16:00-17:00 藤井 健一(関西医科大学附属病院) 30名
7.18(金) 16:00-17:00 園田 信成(唐津赤十字病院) 30名
7.19(土) 10:00-11:00 杉﨑 陽一郎(神戸大学医学部附属病院) 30名
Intermediate Course
日時 講師 定員
Fri., July 18 10:00-11:00 Takayuki Ishihara (Cardiologist, Kansai Rosai Hospital) 30名

 参加申込

各セッション、定員になり次第の〆切となります

 ROTABRATOR™ Learning Center <ハンズオン>

日時:2025.7.17(木)〜2025.7.19(土)

会場:大阪国際会議場 3F 機器展示内 ボストンサイエンティフィック(株) 展示ブース内

対象:医師

申し込み締め切り:2025.7.9(水)

  • 申し込み締め切り後、メールにて受講日決定の連絡を致します
  • 申し込み多数の場合には、抽選の上、受講者の決定を致します。

HEARTROIDを活用し、石灰化疑似病変を用いてROTABLATOR™のセットアップ、基本操作トレーニングを行います。

No. 日時 講師 定員
第1回 7.17(木) 15:50-17:00 早川 直樹(旭中央病院) 3名
満席
第2回 7.18(金) 9:00-10:10 割澤 高行(NTT東日本関東病院) 3名
満席
第3回 7.18(金) 10:50-12:00 福原 怜(兵庫県立尼崎総合医療センター) 3名
満席
第4回 7.19(土) 11:10-12:20 松尾 浩志(八尾徳洲会総合病院) 3名
満席
第5回 7.19(土) 14:00-15:10 加藤 大雅(福井県立病院) 3名
満席

定員に達しました

 Pacemaker/SSPC Learning Center <座学・ハンズオン>

日時:2025.7.17(木)、2025.7.18(金)

会場:ホスピタリティルーム13(リーガロイヤルホテル大阪 6F 「扇」 )

ペースメーカー植込み手技のTipsから、SSPC(Site Selective Pacing カテーテル)を用いたリード留置手順について、経験豊富な医師の視点からレクチャーいただく基礎コースです。
ハートモデルを使用しSSPCを用いたリード留置のハンズオンも体験いただけます。

Pacemaker/SSPC Learning Center
Date Time Course 定員
2025.7.17(木) 16:00-17:00 第1回 Pacemaker/SSPC Learning Center 8名
満席
2025.7.18(金) 14:20-15:20 第2回 Pacemaker/SSPC Learning Center 8名
満席

定員に達しました

 S-ICD Learning Center<座学・ハンズオン>

日時:2025.7.17(木)〜2025.7.19(土)

会場:ホスピタリティルーム13(リーガロイヤルホテル大阪 6F 「扇」 )

Basic Course

S-ICDの概要、適応基準からS-ICD植込み手順までを学ぶ基礎的なコースです。 モデルを用いて植込手順のデモンストレーションも実施します。

Advance Course

モデルと人工皮膚を使ってS-ICD植込み手順を学ぶ実践コースです。 手技の注意点や麻酔管理の手順など、専門医の視点からレクチャーいただきます。 申し込み締切:定員になり次第の〆切となります。

S-ICD Learning Center: Basic Course
Date Time Course 定員
2025.7.18(金) 11:40-12:40 第1回 Basic Course 12名
S-ICD Learning Center: Advance Course
Date Time Course 定員
2025.7.17(木) 14:00-15:00 第1回 Advance Course 8名
2025.7.18(金) 17:00-18:00 第2回 Advance Course 8名
2025.7.19(土) 11:00-12:00 第3回 Advance Course 8名

 Basic Course 参加申込

 Advance Course 参加申込

各セッション、定員になり次第の〆切となります

主催事務局

大阪府済生会中津病院

〒530-0012 大阪市北区芝田二丁目10番39号

 

運営事務局

アップローズ株式会社

〒440-0886 愛知県豊橋市東小田原町48番地 セントラルレジデンス 201
Tel 0532-57-1276 / E-mail cvit2025@uproses.co.jp