第2回TIP研究会の開催にあたり一言ご挨拶申し上げます。
この会の発足を昨年の秋に着想し、そこから今年2月の第1回開催までは怒涛の準備期間でした。途中幾つか問題が生じましたが、その度に周囲の皆様のご助言・ご助力と好運に助けられ開催に漕ぎ着けることが出来ました。その時お世話になった皆様にはこの場をお借りして深く御礼申し上げます。
第1回研究会は私が思い描いていた以上の理想的な研究会になってくれたと自負しています。
一日で5例のライブデモンストレーションを行いましたが、全例とも通常のライブデモンストレーションではなかなか見られないような自由で熱い討論がなされ、若い先生方にとっての勉強の場というだけではなく、エキスパートの先生方にとっても大いに刺激になったのではないでしょうか。
おかげさまで2月には早速、日本IVR学会から当会を専門医更新のための5単位として認定していただき、この研究会への評価と責任の重さを感じている次第です。
次世代を担う若い先生方に技術を継承する事が目的で発足した当会ではありますが、第1回は若手もベテランも関係なく会場全体で盛り上がり、私自身共に学ぶ事の楽しさを再認識させて戴きました。
この楽しさをIVRに携わる全ての先生方およびコメディカルの方々とも共有出来ればと思い、そのため第2回研究会は2日間に拡大して、プログラムを脳神経領域を専門とする医師以外の方々も参加できる内容に構成いたしました。
今回のテーマは「神経放射線科医が伝える脳血管内治療と画像下治療」です。前回に引き続き放射線科医視点からの画像下治療について、基礎から応用まで勉強できる質の高いライブデモンストレーションを目指します。
皆様のご協力を賜りながらこの第2回TIP研究会も盛会になることを祈願しつつ、ご挨拶に代えさせていただきます。
TIP研究会 代表世話人 高山 勝年
高山 勝年
高清会高井病院 脳血管内治療科・IVR科
安陪 等思
久留米大学 放射線科
寺田 友昭
昭和大学横浜市北部病院 脳神経外科
中原 一郎
藤田医科大学 脳卒中科
井上 政則
慶応義塾大学医学部 放射線科
清末 一路
熊本大学 放射線診断科
阪口 昇二
松原徳洲会病院 大動脈ステントグラフト・血管内治療科
田上 秀一
久留米大学医学部 放射線医学教室
中川 一郎
奈良県立医科大学 脳神経外科
西田 育功
高清会高井病院 循環器内科
第1章 総則
第2章 目的および事業
第3章 会員
第4章 世話人、世話人会
第5章 会則
第2回 TIP 研究会(Takai IVR Live Symposium) 開催概要
会期:2024年2月11日(日)/12日(月・祝)
会場:ホテル日航奈良(予定)
代表世話人:高山勝年(社会医療法人高清会高井病院)
対象:脳血管内治療および IVR(画像下治療)に携わる医師、メディカルスタッフ、医療機器企業、製薬企業など
取得可能単位:IVR専門医更新単位 5単位
取得可能単位:インターベンションエキスパートナース(INE)更新単位 5単位
第2回TIP研究会 演題募集
当日会場に設置する端末に発表データを掲載する、eポスター演題を募集いたします。皆様のご応募をお待ちしております。
演題募集期間
2023年11月1日(水)~12月11日(月)正午
募集テーマ
脳血管内治療、IVR(画像下治療)および関連分野に関するあらゆる演題を募集いたします。
eポスター発表について
応募方法
抄録文字数
採択連絡
演題を投稿いただいた方には、2024年1月上旬頃に運営事務局より採択通知および発表要項をメールでお知らせいたします。
登録フォーム
登録フォーム連絡・お問い合わせ先
TIP研究会運営事務局
アップローズ株式会社
Tel: 0532-21-5731 / Email: tip@uproses.co.jp
第1回 TIP 研究会(Takai IVR Live Symposium) オンデマンド配信
配信期間:2023年4月5日~2024年4月4日
視聴費用:無料
視聴をご希望の方は、下記「オンデマンド視聴登録」ボタンより視聴登録をお願いいたします。